田んぼの学校
2019年10月23日水曜日
10月 稲刈り
10月14日(月・祝)小雨の降る寒空の中、稲刈り3回目が行われました。12日(土)の大雨でさぞや田んぼの土は緩んでいたことだろうと思いましたが、前回の溝堀のおかげで、しっかりと地面が乾燥したところに雨が降ったため、溝に水がたまる程度で大人が入っても沈み込まず、長靴で作業ができました。また、昨年に比べ雑草も少なかったために、子どもたちも一つ一つ稲の株を確認しながら刈り取ることができました。稲自体も台風の雨風に負けずしっかりと天に向かって生えていて、本当にその成長のたくましさを感じたものでした。
9月 稲刈り前の準備
今年度も田んぼの学校では、マンゲツモチの他に、背が高く、藁として使うのによい品種の稲を育てました。9月の三日間ほどを使って、親子で、鎌で刈り取って干し、その後、穂の部分を鋏で切り取って束にして保管しました。この藁は11月の収穫祭での藁細工、12月の藁細工教室などで使用します。
子どもたちが藁の作業をしている間に、お父さんたちとスタッフの一部は稲刈り前に必要な田んぼの整備=排水不良になってきた部分があるので溝を掘り直しと、ヒエや、畦にうえた大豆回りの雑草の草刈りを行いました。
子どもたちが藁の作業をしている間に、お父さんたちとスタッフの一部は稲刈り前に必要な田んぼの整備=排水不良になってきた部分があるので溝を掘り直しと、ヒエや、畦にうえた大豆回りの雑草の草刈りを行いました。
2019年5月20日月曜日
5月18-19日 代かき
自然農田んぼ塾のOさんの指導で、お父さんたちは、周囲の堅く、まだ高いところの土をのぞき、子どもたちとおかあさん、私などは、水からでている土を草とともにふみこむ作業、それからレーキなどで平らにならす作業を行いました。18日は3家族の参加、19日は10家族の参加で、皆とてもよく働きました。
コモリグモがたくさん、オケラ、シュレーゲルアオガエルもいて、そして、ヌマガエルがたくさんみられました。
作業終えてから泥団子作りをした子達もいました。
コモリグモがたくさん、オケラ、シュレーゲルアオガエルもいて、そして、ヌマガエルがたくさんみられました。
作業終えてから泥団子作りをした子達もいました。
2019年5月8日水曜日
4月 田んぼの学校開校しました
2019年春、田んぼの学校が開校しました。
今年は、24家族、5歳以上の生徒37名の参加申し込みがありました。4月13日(土)には、開校式、14日と20日は種まきを行いました。
開校式には、11家族34名の参加があり、M校長をはじめスタッフが集まり、理事長やスタッフからのお話の後、参加家族ごとに自己紹介を行いました。今年の目標は、「いきものいっぱい、お米ざくざく、みんなすくすく、楽しい田んぼづくり」です。その後、外に出て歩き、桜の咲く池の堤防で休憩後、子ども田んぼまでいきました。種まきは14日には、半溜堤防の上の苗代、20日には、下の苗代で行い、19家族、大人22人、子ども生徒29人、幼児4人が参加しました。
今年は、24家族、5歳以上の生徒37名の参加申し込みがありました。4月13日(土)には、開校式、14日と20日は種まきを行いました。
開校式には、11家族34名の参加があり、M校長をはじめスタッフが集まり、理事長やスタッフからのお話の後、参加家族ごとに自己紹介を行いました。今年の目標は、「いきものいっぱい、お米ざくざく、みんなすくすく、楽しい田んぼづくり」です。その後、外に出て歩き、桜の咲く池の堤防で休憩後、子ども田んぼまでいきました。種まきは14日には、半溜堤防の上の苗代、20日には、下の苗代で行い、19家族、大人22人、子ども生徒29人、幼児4人が参加しました。
2018年8月30日木曜日
8月19日 案山子つくり
連日の暑さの続くなか、8月19日(日)延期されていた案山子作りが行われました。当日は、お昼までに五月雨式に参加者が訪れ、栗林の下でめいめいに持ち寄った材料をつかって、担当の家族の方から教わりながら、子ども達も慣れないのこぎりで切り込みを入れて竹を組み、案山子をつくりました。リサイクルショップで何百円で買ったという浴衣や、買った当時は高価だったというカウボーイハットなどを使って、オリジナルに溢れた力作が10数体並んでいます。通りがかった際には、是非近寄って楽しさあふれる作品を鑑賞してください。
2018年6月20日水曜日
6月17日 田植え、さなぶり
6月17日(日)田植えの最終日は、梅雨の晴れ間で曇りがちではありましたが、そのおかげで気温も高くなりすぎず、作業をするには過ごしやすい一日でした。さなぶりが終わるまでに、大人21人、5歳以上の子ども19人、幼児5人の参加がありました。張った糸の目印に合わせて、一株ずつ丁寧にマンゲツモチの苗を植え、お昼までに何とか作業を終えることができました。担当の子供たちのさなぶりのあいさつの後、手作りの黒米のちらしずしや豚汁、デザートにスイカをいただいて、皆満足げな表情で行事を終えることができました。
2018年5月28日月曜日
5月 草取り
5月27日(日)は、少し蒸す陽気ではありましたが、心地よい風が吹いていて作業日和となりました。今年は水少ないため、前日に田の周辺に溝を切って、畦に泥をあげる作業を済ませてくれていたようで、土があらわになったところに生えたコナギ等の雑草を、大人も子供も長靴や裸足で、泥を上から塗りつけて生き埋めにする作戦で行きました。休憩時間には、傍にあるビオトープの池に、ヤゴのつがいの抜け殻があるのを見せてもらい、子どもたちだけでなく大人も初めて見ると感心していました。
登録:
投稿 (Atom)