2020年12月8日火曜日
11月3日、7日、8日の活動〜脱穀・唐箕〜
今回の活動は、脱穀・唐箕(とうみ)で11月3日、7日、8日に実施し、あわせて25家族 大人33人、子ども36人が
参加しました。
足踏み脱穀機2台、唐箕1台と篩いなどを使用して作業します。
当日の稲の様子ですが、稲束になり、乾燥のために干されています。
まずは脱穀ですが、脱穀とは、収穫した稲を茎からはずすことです。 イネの場合、稲扱き(いねこき)ともいうようですね。
説明するより実際の動画を見て頂いた方がわかりやすいですので、動画を貼っておきます。
自動ではなく、人力の脱穀機で、稲が引っ掛かる金具がついた円柱を、足踏みしながら回して、稲を脱穀していきます。
手が入ると怪我をする可能性があるので、網で手が入らないようにしながら作業します。
次に唐箕(とうみ)ですが、唐箕とは、風力を起こして穀物を籾殻・玄米・塵などに選別するための農具とのことです。
こちらも実際の動画を見てもらった方がわかりやすいです。
ハンドルを回して、風を起こし、おそらく重さで玄米を選別しているのでしょう。
子供達には人気の作業で、みんなで役割分担しながら、競い合ってやっていました。
やはりそれだけでは取り切れませんので、下記のように手作業で残った玄米を集めます。
そして、ふるいで選別して、玄米だけを取り出します。
一連の作業は中々大変でもありましたが、予定の稲束をすっかりもみにすることができました。
田んぼの学校で収穫した稲は、まだ口には入っていないですが、自分たちで作った食べ物を食べるときが楽しみですね。
登録:
投稿 (Atom)