2024年1月13日土曜日

【11月の活動】〜脱穀〜

今月の活動は「脱穀」です。

脱稿選別作業は11月3日午前、5日午前と午後、11日午後、19日午前 の5回にわけて実施しました。あわせて22家族 大人31人、子ども34人の参加でした。
実施日は雨にあわず、予定通り実施できましたが、途中で2回、風雨のため稲束を干しているオダが倒れたので、オダにかけなおしました。
風でテントが飛んでしまったので、後半の2回はテントなしで作業しました。

さて、実際の作業ですが、まずは小田に掛かっている束ねた稲を脱穀をする場所まで運びます。一つひとつはそれほど重くないのですが、田んぼのぬかるみがあるので、小田から下ろす人、畦まで運ぶ人、脱穀する場所まで運ぶ人、と流れ作業で運びます。

今日は良い天気

どれくらいやる?

何回かに分けて作業をするので、一度で全てを運ばず、今日の分だけ運びます。

今日はこれくらい?

さて、脱穀作業ですが、こちらの足踏み脱穀機を使います。とても古いので、壊れると替えが効かないようですが、昨年度からメンテナンスをした、ということでした。左から右に読む(チヨダ式)、ですね。
足踏み脱穀機

実際の作業はこのような感じです。足踏みをするタイミングを間違うと、ドラムが逆回転をしてしまったり、稲をしっかり持っていないと、引っ張られて巻き込まれる、となるので、注意が必要です。上手に回せると、気持ちものってきます。


脱穀した稲を、唐箕で選別します。唐箕とうみ)とは、「臼などで籾殻をはずしたあと、風力を起こして穀物を籾殻・玄米・塵などに選別するための農具(Wikipedia)」です。つまり、レバーでドラムを回して風を起こし、籾殻・玄米・塵の重さが異なることを利用して、玄米だけ取り出す、といった作業になります。早すぎても、遅すぎても、上手に選別できないので、その当たりの塩梅が難しいのですが、この作業は子供達には人気です。

唐箕での選別

選別された玄米を集めて、米袋に入れます。また、脱穀した後の稲にも、まだお米が残っているので、一部、手作業で選別します。

これが穀粒

途中、休憩もしながら、3時間ほどの作業で本日の分は完了です。ここから玄米にしたり、といった作業もあるのですが、スタッフにお任せになり、いよいよ、かかしおくり、ならせ餅といったイベントが待っています。

頂くのが楽しみだね

0 件のコメント:

コメントを投稿