係の連絡

田んぼの学校 さなぶり(早苗饗)係の皆様へ    

田んぼの学校事務局 阿部



天気が心配でしたが、幸い24日、25日ともに田植えをすることができました。31日に小さな区画を植え終える予定です。6月1日(日)に 田植え終了のお祝いの「さなぶり」を予定しています。

担当係は 藤原さん、津嘉山さん、永井さん、畑山さん、鳥谷さん、西川さん、の6家族です。

 当日は9:00からスタッフ中心に準備を始める予定です。この時間に来られる方は、よろしくお願いします。

係の集合時間は、9:30 場所は、田んぼ奥の小屋付近です。(無理な方は、事前にお申し出ください)


  1. 前日までの食材購入と当日朝までの食材準備


    ・食材準備:肉類(豚、鶏肉)、卵 調味料(味噌等) 事務局スタッフが調達

       米(精米、研いでくる)、スイカ購入  西川(スタッフ)

 

・ 豚汁用の野菜の分担  すぐ鍋に入れられるように切って持参ください

ニンジン(中)8本:藤原 
ジャガイモ10個(新じゃがなら皮つきも可):鳥谷
ごぼう8本長):畑山
コンニャク10枚:津嘉山 
ネギ4本(最後にいれるので、小さ目に切る):永井
野菜の大小、値段は問いません。
いつも購入する店で買ってレシートをもらい。ご自分の名前をそれに書いて当日もってきてください。
野菜の切り方は小口切り、いちょうぎり、ささがきなど お好きなように。
当日になって、不参加、大幅な遅刻になる場合は、わかった時点で連絡ください。
当日でしたら電話 070-3245-3014阿部までよろしくお願いします


  1. 当日の準備


    ・会場設営:おりたたみ机、ブルーシート 天気が良ければクルミの木の広場に設置。机などは雑巾でふく。     

    皆さんで臨機応変に動いて頂きますので、よろしくお願いします。


・さなぶり「儀式」の準備  

  たれまくを 下げるための 竹棹を 田んぼのそばに設置 

  係の子どもは分担して、たれまくを作成し、段ボールで裏打ちして上の枠にぶらさげる。

  良い稲苗36本を洗ってに乗せておくーーースタッフ

 

 ・昼食会の調理   エプロン、三角巾、マスク着用でお願いします。

  

  献立:特製ちらし寿司(赤米入りすし飯に、蒸し鶏、卵、きゅうり、のりを乗せる)

     豚汁、スイカ

  

  aご飯を炊く プロパンガスで3升と1.4升だき2つのガス炊飯器使用予定    

  すし酢にする

  →ごはんたけたら、大鍋かボールに分けて、調合したすし酢を混ぜて寿司飯にする。

 

 b蒸鶏を作る つけおいた鶏肉を蒸煮する。

 

 cすし飯にのせる具を親子で調理する  

   子どもと親が家族単位で分担。やりたい係を考えておいてください。

   ①いり卵 2家族  プロパンガス使用。

    卵を1つずつお椀にわりいれ、10個ずつまぜる

    →砂糖、塩いれて鍋2つで炒り卵を作る

  ②蒸鶏 2家族  

   蒸し終えた鶏肉をビニール袋にいれて 袋の外から、細かくさく。

   細かくした肉にすりごま、酢、しょうゆまぶして味付けする。

  ③きゅうり 2家族 

   スライサーで、数センチを残してきゅうり千切りにし、

   残りは大人が包丁で千切りにする。 

   できあがったら塩少しまぶして、あとで水をきる。

  もみのり  幼児向き作業。

   ①②③の作業が終わった家族、あるいは人数余裕のある家族

   のりを小さく折り切って、ビニール袋にいれ、外からもんで もみのりにする。

  
  d豚汁を作る11:00ごろから 
   大鍋に蒸鶏の汁に多少のお湯をいれて具材入れて煮る。
   沸かしたお湯を足して味噌を入れて味見する

 全体的に11時半完成を見越して作業してください。



【受付、会計】  

 出席簿、名札つける(各家族) ファイル検印、写真をとる

 4歳以上300円を徴収。 食材購入した人からレシート受け取り支払いを済ませる

 荷物は、クルミの木ののブルーシートの上にまとめて置いてもらう。 

  【さなぶり】

  「儀式」11:45ごろ 田んぼのヘリに集合

   稲苗36本をのせたを 田んぼに向かってる。

   さなぶりの行事の趣旨の言葉を係の子どもたちが述べる

   全員で、垂れ幕に書かれた言葉を述べる
  【昼食会】
   机 二列並べる
   すし飯 →具材(5種)とん汁 

   すし飯 →具材(5種)とん汁 と間をあけて2列にならべ

   その内側から、係が並んで進む「お客さん」に盛りつけててあげる。

   「いただきます」で食事開始後、スタッフ中心に係がスイカを切り分ける

   黄色のパンケース使用 

   食べ終わった家族に取りに来てもらう。

  「ごちそうさま」の後、係の子どもたちからの「さようなら」の挨拶で閉会となります。

  終了後 係の親子は、残って片付けをお願いします。



      


0 件のコメント:

コメントを投稿