2021年12月19日日曜日

2021日誌(かかしおくり)

かかしおくりの日誌です。

たくさん遊んで、たくさん食べて!

楽しいイベントでした。

日誌の絵も、楽しさあふれる賑やかな仕上がりになっています。




 











たくさんの日誌、ありがとうございました〜


来年のイベントも楽しみです!

2021日誌(稲刈り、脱穀)

遅れましたが!

稲刈りと脱穀の日誌です。

出張稲刈りに参加したこうしくん、ひろきくんが書いてくれました👏

水路の様子まで、詳しく描かれています。














次は、脱穀です。

今では珍しくなってしまった、

「唐箕」と「足踏み脱穀機」を書いてくれました👏













最後に栗拾いの日誌です。

今年は栗が豊作でしたね😊




2021年12月10日金曜日

11月28日の活動〜かかしおくり〜

28日のかかし送り参加者は 子ども44人、大人39人、スタッフ5人合計88人でした。

当日は晴れていて気持ちが良かったですね。


当日の宍塚

私は係だったので、午前中から宍塚に行って準備です。主な担当は焼き芋の準備でした。火をおこすので、そこで焼き芋をするのですが、この芋も、宍塚の畑で育てたものです。その他、リンゴ、ミカン、大根も焼きます。新聞紙やホイルで包んで準備です。


たくさんの食べ物!

お団子は、糠を除くため白米を洗ってほして、事前に、情報館にある宍塚の会が所有している製粉機で米粉にしておきました。田んぼでとれたマンゲツモチとうるち米の粉を、1:1でまぜて蒸して、あつめのビニル袋にいれて子どもたちにこねこねしてもらいました


大忙し!

そのお団子を竹串につけておきます。これをあぶって食べるというわけです。


団子串づくり

子供達用にマシュマロも準備します。メガビッグマシュマロです(笑)。


食べるのが楽しみ

午後からいよいよかかしおくりです。かかしのみんな、役目は済んだのですが、焼いてしまうのは、なんだかかわいそうな気もします。


「空が青いなあ」

始まる前に、かかしを送る言葉、歌、踊りです。

-----------------------------------------------------------------------------------

4月になわしろにたねもみを蒔きました。
たねもみどうしが かさならないように きをつけてまきました

5月にはしろかきをおこない、でこぼこなつちを たいらにしました。ぬかもまきました。たうえのまえにする とてもたいせつなじゅんびなので、ていねいにこころをこめて おこないました。

5月のたんぼのかんさつかいでは、たうえきの見学をしました。そのしくみがおもしろかったです。

5月そだったなえをたんぼに うえました。おなじ かんかくにうえるのが むつかしかったです。たんぼの つちの かんしょくが たのしかったです。

6月のくさとりでは 田んぼの草を足でふみました。手でもとりました。どろのかんしょくが きもちよかったです。

7月には、田んぼのまわりの生き物をかんさつしました。もりの中にたくさんトンボがいました。トンボはなかなかとまらないので、つかまえるのがむずかしかったです。カイコとか、シャチホコガとか、イトトンボのヤゴがいました。

8月にかかしをつくるときは、たけを十じにしてふくをかけます。一ばん上にあたまを つけます。かかしのかんせいです。

9月にはみぞをほって、水をながす すいろを作りました。ほっては水をながし、ほっては水をながしのくりかえしで すごくちからしごとでつかれました。くりがたくさん おちていました。虫くいのくりは少なかったけど、そのぶん ひろったくりから虫くいのくりを見つけるのがたいへんでした。くりもやいてみたかったです。

10月いねかりをしました。かまでかって、たばにして、おだにかけてほしました

11月 だっこくをしました。さいしょは あしぶみだっこくきで みをとったね。そしてとうみで ぐるぐるして、ごみをとったね。

かかしさん  すずめからお米を食べないようにみはってくれてありがとう

かかしさんのおかげでおいしいお米ができました 
かかりみんな きょうで かかしさんとおわかれです。

かかしさん ありがとう。 かかしさん さようなら。
みんなで かかしさん ありがとう。 かかしさん さようなら。
-----------------------------------------------------------------------------------

踊りと歌は、「山田のかかし」と「アブラハムには7人の子」です。かかし送りを始めた頃に、とても寒かったので、踊って温まろう、といった経緯だそうです。


かかしを送る言葉

そして、火を起こして、焼き芋などが出来上がるまでは林の中でブランコ、ハンモック、ターザンロープなどで遊びながら、もぐもぐタイムを待ちます。


焼き芋、焼きリンゴ、焼ミカンはもちろん、手作り味噌も用意して頂き、大根、お団子も美味しかったです。ソーセージとマシュマロも好評でしたね。


早くおいしくなーれ!

片付けも肝心。子供達にはこういった機会も貴重ですね。


消えたかな?

最後に集合写真です。日も短くなって、あっという間に日没ですね。かかしおくり、たのしかったし、おいしかったですね。


お疲れ様でした!




2021年12月2日木曜日

11月3日、14日、21日、23日の活動〜脱穀・唐箕〜

脱穀、選別(唐箕)は、11月3日午前午後、14日、21日午前と23日午前で、29家族、子ども36人、大人33人が参加しました。冬至も近くなってきて、この写真は9:30くらいですが、太陽も低いですね。


当日の宍塚

稲刈りを先日しましたが、当然ながら、稲刈りをすればすぐに食べられるわけではなく、その手前にも作業があります。

脱穀は文字の通り、殻をとるわけですが、乾燥させた稲の穂先から籾を落とす作業です。そして唐箕という言葉には馴染みがないかもしれません。唐箕というのは、風力を利用して穀物を精選する農具のことで、作業としては選別、となります。「唐」という文字にもあるように、中国で発明されたようです。

まずは小田掛けに掛かっている稲の束を運びます。この日は人数もいたので、流れ作業であっという間です。こういったところにも、稲作が集団でやるもの、が表れていますね。


みんなで運びましょう

さて、脱穀です。脱穀も昔ながらの足踏み動力の機械をつかって作業をします。


足踏み脱穀機

では、実際の作業を見てみましょう。籾が引っかかる金属がついていて、足踏みの動力でドラムを回転させて、束になった稲を引っかけて脱穀します。この足踏み、タイミングが難しく、リズムよくやらないと止まったり、逆回転してしまいます。手を入れると怪我をしてしまうので、ネットを張っていますが、小さな子供は大人と一緒に作業です。


足踏み脱穀機の実際
これで全てが脱穀できるわけではないので、残ったものは手作業です。稲についているものを外してザルにいれて、籾だけが残るように丁寧に作業していますが、これが中々大変です。稲から外すのにもコツが要りますし、籾以外を取り除くのも、完璧にやろうと思うとキリがありません。

手作業は大人中心


手作業での脱穀、選別

そして唐箕での選別です。これも子供に人気の作業です。


唐箕

実際の作業は動画を見た方がわかりやすいですね。手回しの送風機で風をおこして、わらとか軽いものを飛ばし、ある程度の重さがある残った籾が下から出てきます。籾を入れる人、不要なものを集める人、出てきた籾を集める人、と分業制です。順番に交代してやりますが、これはほとんど子供達がやりました。大人は子供達が順番に色んな作業が出来るように声かけします。


唐箕の作業

最後に今日の作業の勉強です。機械作業が出てくるので、子供達も興味津々です。


お勉強タイム

この作業も11月で終わって、次はかかし送りです。ここまで見守ってくれた案山子さんのお疲れ様会ですね。


かかしもそろそろお役目おしまい!