田んぼの学校の皆様へ
【収穫祭とその準備のお知らせ】
地元の方々、宍塚の里山で活動している会員、田んぼの学校生、毎月通って保全活動をしている学生さんたちなどが集まって、お互いに交流しながら、里山の秋を楽しもうという会全体の恒例の行事です。2020年から2023年までコロナ禍で中止していましたが昨年から再開しました。ぜひご参加ください。可能な方はスタッフとしての参加をよろしくお願いいたします。当日の参加無理でも準備に参加できる方はよろしく。ご家族、里山に関心あるお友達も歓迎です。(食材に限りがあるので、広く一般募集はしていません。)
【収穫祭概要】
日程:11月23日(日)
会場:宍塚大池堤防付近と 百年亭
車は観察会用駐車場または、あおぞら保育園駐車場に止めてきて下さい。
時程:10:30 受付開始(大池堤防で) 遊び、工作、調理 → できあがったら食事
11:30ごろから 歌、音楽、踊り
百年亭公開(展示販売も多少あり) など
13:30終了 百年亭公開は14時までの予定
参加費:1人(4歳以上)300円(食券)
持ち物:飲み物、お椀、箸、皿、(竹で食器作成可能 竹工作する人は 軍手持参)
主な内容
食べる:宍塚の昔からの伝統的なお祝い料理=赤飯、ぬっぺ汁、焼き芋
作る:里山素材の工作(つるリース、木の実細工、藁工作、しめ縄づくり、竹工作)
遊ぶ:伝統的な遊び山素材の遊び(ゲンコ、モルッカ 竹けん玉 竹ぼっくりなど)
踊り:(学生ダンサーが指導―子どもの参加大歓迎)、音楽など
【スタッフの仕事いろいろ】
事前準備
1. 11月15日(日)13:30-16:00 田んぼの奥の小屋前集合
おもな作業
・里山工作の材料集め:カラスウリの実 ドングリ など
2. 11月22日(土)13:00-16:00 田んぼの奥の小屋前集合
おもな作業
・焼き芋の準備(イモを洗ってきり、新聞紙、フォイルで包む)
・お米の準備
・道具の準備 大鍋、ふた、せいろなどの調理用具、工作の道具、必要なものは洗う。
・運搬補助 へっつい、耐火煉瓦、まき、バケツ、机、ブルーシート、ござ、など
3. 食材を切って当日もってくる。
大根、ゴボウ、ニンジン、油揚げ、こんにゃく、お願いする量を購入して切ってくる。
サトイモ(最も量が多い)は18日から22日の間に可能な方に分配する。
4. 当日:親子で来る方は9:00からよろしく
(早く来られる大人は8:00から会場設営などを始めます)
学生スタッフなどもいるので、交代で担当以外のところも楽しんでください。
【11/23 当日のスタッフの仕事】
A
調理班 11:00ごろには食べ始められるように。
子どもたちは、おもに薪を燃やす仕事を担当してください。
A-a 赤飯(おこわ)へっつい(移動式竈)で火を燃やし、
お湯をわかし、蒸篭で蒸し上げる
A-b ぬっぺ汁(宍塚伝統のお祝い料理 のっぺい汁に近い?)
へっついで火を燃やし大鍋でお湯をわかし食材を煮て調味、参加者に提供
A-c 堤防の下で焚火をして、焼き芋に適する状態にする。
10時ごろから焼き始め、焼けたら取り出しておく。 参加者に提供
B
工作:道具、材料を準備、見本を作成し、参加者に教えたりする。
B-a つるリース作り
B-b ドングリ、木の実細工
B-c リース、わらのクリスマス飾り作りなど
B-d 竹工作、竹食器(お椀など)と遊び道具(竹ぼっくり、けん玉など)作り
C
遊びリーダー班 (会場は、堤防の奥、または、堤防の下の予定)
楽しく安全に遊べるように会場を準備、指導できるように練習など
参加者をさそって、ゲンコ、モルック、竹ぼっくり、など、
楽しく安全に遊べるように会場を準備、指導できるように練習など
参加者をさそって、ゲンコ、モルック、竹ぼっくり、など、
学生さんのリーダーと一緒に遊びを盛り上げる
【収穫祭後の片付け】
13:30ごろから 片付け
残れる人皆で協力して、運搬、調理用具を洗う、元の場所にしまう、など
当日スタッフに参加できる方は、希望調査フォームへの入力をお願いします。
入力〆切11/11(火)
※希望者が あまり偏りすぎた場合は 調整させていただくことがあります。
0 件のコメント:
コメントを投稿