子ども田んぼのイネは茎の数を増やし、青々と育っています。
7月は田んぼの中には入りません。
7月20日、21日の午前中、20日は及川ひろみさん、21日は森本信生さんを講師に生き物調べをしました。
両日併せて、10家族、子ども15人、大人14人、スタッフ3名が参加しました。
両日とも、前半に陸上の生き物捜し。
後半は、田んぼの回り水路を網ですくって、生き物を採集しました。
最後に見られた生き物を図鑑で調べたり先生に聞いたりしてまとめました。
陸上の生き物では、大きな網をはるコガネグモ、木の枝の間のカブトムシ、カマキリの仲間、ゴマダラチョウ、青や緑に光る羽のチョウトンボなどを観察しました。
カブトムシは頭部分だけが地面でまだ動いているのも見られました。カラスの仕業と思われます。
水の中ではゲンゴロウの仲間、トンボのヤゴ、コオイムシ、マツモムシ、何種類かのオタマジャクシなど。水陸ともにカエルたちがいました。
21日には、机、丸太の上にイタチの糞も見つかりました。
猛暑なので時間を短縮して行いましたが、子どもたちは積極的に採集、観察をしていました。
草むらで、網をふるうだけで、何匹も網に入るバッタたち。
バッタなどを捕まえようとするクモやカマキリ、蛙。
それらを食べようとする、サギ、ツバメなど。
さらに、肉食のイタチ、タカなど。
何重にも、食べる・食べられるの関係でつながっている 田んぼとその周りの里山の生き物たちの豊かさが少し実感できたでしょうか。
0 件のコメント:
コメントを投稿