2025年5月23日金曜日

しろかき (代掻き)

5月3日、4日、10日に行いました。

幸い天気に恵まれ、予定どおり作業がすすみました。


集合して、まず、今日やる作業の目的、昔と今の代掻きの方法について学習しました。

しろかき(代掻き)は、土の塊を砕きながら 草などを土に埋め込み、田を平らにしていく田植え前の作業です。

かつては、牛や馬に馬鍬をつけて行いましたが、今は人がトラクターを運転し、後ろにつけたハローという機械で土をほぐしながら平らにしています。

田んぼの学校の代掻きは人力です。

4月に田中裕之さん耕運機で耕してもらったところに水をいれました。

そして、泥の塊を踏み崩しながら、草、イネ株の残りなどを埋め込みます。

皆で田んぼに入って、田んぼの中を歩き回りました。

でこぼこだった田んぼの表面がだんだん、平らになり、草も見えなくなっていきます。

田んぼの中には生き物もいろいろ暮らしています。

カエル、オタマジャクシ、コオイムシ、オケラ、がムシの仲間、ゲンゴロウの仲間、アメンボ、コモリグモ、アメリカザリガニなどにであうことができました。


休憩後は、子どもたちが、田んぼの表面に花咲か爺さんのように米糠を撒き、糠が見えなくなるように踏みました。

糠はイネの肥料になります。

3日は水が深すぎたのでしませんでしたが、4日、10日には、泥中競走をしました。

今回は、だれも泥の中に転ぶことなく、走ることができました。

10日には、最後にトンボを使って、田の表面を平らに均しました。

重い道具を使うので力がいりますが、3人の子が、しろかきの仕上げをしてくれました。

そのあと、泥の深い所で遊んでいるうち、一人の靴下が片方脱げてしまう「事件」がおこり、靴下を探すためもあって、ますます泥をかきまわしたり、泥に飛び込んだりして、皆泥んこになりました。

涼しい日ですが、泥遊びを堪能できたと思います。

帰宅後の洗濯は たいへんだったことでしょう。






 

0 件のコメント:

コメントを投稿